エンジニアとして働いている方の中には、プログラミングなどが好きで一生現場にいたいと思う方も、キャリアアップして役職に就きたいという方もいるでしょう。どちらが正解ということはありませんが、管理職になることで長くIT業界で働き続けられるかもしれません。プロジェクトは一人で進めることはなくチームで動くことから、チームを管理する存在が必要です。こう考えると管理職はなくてはならない存在であり、頼られるリーダーということになります。

しかし、万人が管理職に向いているわけではなく、適性や求められるスキルも異なってきます。管理する立場になることから、進捗管理が必須の業務になりますが、これは続けていれば自然と身についてくるでしょう。それでも、プログラミング以外の作業が増えてくるため、新しいことを学ぶ姿勢は必要です。

また、コミュニケーション能力も必須になってきます。プロジェクトのリーダーになるのであれば、メンバーとのコミュニケーションがなければ業務は進みません。たとえば、進捗が遅れている場合にはなぜ遅れているのかを調査し、メンバーと一緒に改善する必要があります。

部下となるエンジニアの育成も必要です。プロジェクトによっては当然新入社員なども加入するため、全員が育成なしに業務をこなせるわけではありません。楽ではありませんが、部下のミスをフォローしたり不明な部分を改善したりと、プロジェクトの進行だけではなく、育成を同時に進める必要性も出てくるでしょう。